■後半チャレンジ編 その1
しばらく「とうみん」していたわけですが、2010年はじめごろに学生時代に英検は一応目標達成したものの中途半端で終わってしまったTOEICをもう一度やってみようかという思いが出てきました。
しかし、結構決断に力が要りました。というのも、TOEICは過去に撃沈しており、ショックを受けていたのですが一般の人(特に理系)英検準1級の難しさを知らず、TOEIC650のほうがすごいと思い込んでいて、何度英検の方が難しいといっても信用してもらえずちょっとしたトラウマになっていました(汗)
その少し前にショッキング(?)な事件があり、会社に入ってからは英語は使わなくなったのですが、たまたまTOEICについて話題が出た時に「え、650もあるの!?すごいじゃん!」「いや、英検準1級のほうがはるかに・・・」「650すごいなぁ」(以下、英検は忘却の彼方に) また、これかとorz
数日後、「○○さんの奥さん、海外留学経験あってTOEIC800取ったんだってAdamsさんよりすごいじゃん」的なことを誰かが言っているのをちらっと聞いて、やっぱりTOEICもいつかはやらねばと思ったのでした。
とりあえず情報収集すると、やはりTOEIC750≒英検準1級という感じだったので目指すなら800を目指そうと決めました。
まずはTOEICに向けての情報収集、とりあえず2chやブログなどを読み漁りました。特に参考にしたのはこのお2人です。
masamsaさん(ブログ引退)
柴犬さん(http://shibadogtoeic.blog.so-net.ne.jp/)
苦手スタート(といっても500以上はあるようですが)で、無理の無いスコア上昇だったので信憑性がかなりあったのです(半年で300upとかは過去の経験上、その人のみに有効な学習法です。真似しても失敗する可能性が高い) また、模試結果の参考スコアが載っているのでどのくらいを目標にしたら良いの分かりやすかったです。今ではTOEICなんて2ヶ月に1回あるんだから悩むなら受ければいいじゃんとかいえますが、初受験の不安感と勉強始めたばっかりの1-2ヶ月って結構長いんですよね。
結局はじめたのは5月の終わりごろになりました。半年弱ほどいろいろ悩みながら情報収集していました。公式問題集とイクフンというのが定番ぽかったのでとりあえず購入。イクフン青(極めろ5&6)から始めました。感動しました。手が震えました。なぜこんなにすばらしい本に今まで出合えなかったんだと悔やみました(当時は無かったわけですが)。大学受験に関しては桐原1100と1000、TOEICはイクフン<青>が最強です。 イクフンファンになってしまったので、とりあえず7冊全部購入半年かけてこつこつ全部2-3周やりました。(解きまくれpart7は後から発売されました) 他には、隙間時間にこれまた定番ぽかった、特急本と澄子本をポケットに入れてちょこちょこ見直していました
(ポケット勉強法)。
9月に受験しようと思っていたら予定がはいり受験できず・・・結局、半年準備して11月に臨みました。直前期はアルクの直前の技術と公式2を軽くやって、11月の試験に臨みました。 手ごたえはリスニングやや意味不明、リーディングは全然時間が足りない・・・730いってればいいほうくらいの手ごたえで、撃沈。 どーんとへこんで帰ったのでした。いろんな方のブログを読み漁っていましたが800の壁は結構厚い他のことだったのでああやっぱりまだまだだなと思ったのでした・・・ ところが、まったく期待していなかったら、結果を見ると810。 1発でいってしました。
案外いけるもんじゃん ならAランク目指すぞ!と思ったのでした。
さて、ここで注意しなければいけないことがあります。私は過去に英検準1を取っていてそこから、思い出しをかねて半年で800達成しましたが、ゼロから半年で800取った訳ではないんですね。 ああ、なるほど、半年で800とか900とか言っている人は元から得意だったんだと気づきました。ここは本当に注意しなければいけません。英語はスタートラインが大きく異なります。準1は私は苦労して取りましたが受験で力のついている難関大生なら少し対策すれば取れると思います(つまり始めから私の後半チャレンジレベル)
こういう方たちが、ゼロから1年で900とか言っているんだな、一般人には無理じゃんと気づいたわけです。なので、そういう学習方法を鵜呑みにすると目標達成が遅くなります。(TOEICは対策次第でスコアが倍以上伸びることもありますので得意な人が点がとれなかっただけとかも大いにあるんですね)
この辺りでブログを書いてみようかなと思い始めました。私自身も国内独学だし300台の苦手スタートなので、ブログで情報提供が出来るかもしれないと思ったのです。私自身もブログにかなりお世話になったので。。。 また、一応理系なので方法論とかを語るのも大好きです。TOEICネタにしても有名ブロガーが取り上げていないテーマの記事をひっそりと書いていこうと勝手に決めました(笑) ニッチなマイナーブログという感じですね。
英語だけじゃなく、他の事もやっていこうと思ったので、「資格勉強日記」と言うタイトルで始めました。
後半チャレンジその2へ続く
私のブログは、引用・リンクフリーです。有用情報と思われましたら拡散お願いします。